今週の休場・指標
https://fx.minkabu.jp/indicators
https://fx.minkabu.jp/indicators
- リスト
- 20MA
- コマ足包み線
- 反転シグナル
- マーケット5つの真実
- 何事も起こり得る
- 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
- 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
- 優位性があるとはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
- マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
- 私は自分の優位性を客観的に認識している
- 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
- 私は完璧にリスクを受け入れている
- 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
- 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
- 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
- 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない。
- 月足 黒 売りレジスタンス 破線
- 週足 紫 買いサポート 実線
- 日足 青
- 4H 緑
- 1H 橙
ドル円


週足・日足
週足
上向き ダウカウント高値抜けた?としてシグナル発生で上
ローソク足 横ばいから上向きになりかけているMAの上に位置 乖離あり
下降の変換シグナルあたりからの売りレジスタンスがすぐ上にある
日足 上向き
日足のサポレジ転換(サポート)ラインに戻ってくるも、ピンバーで刺さって反転(上向きMAにもタッチ反発)上昇中。昨日大陽線後のコマ足。
下位足ではもみ合ってるのだろう。 ローソク足MAより上に位置


4時間足・1時間足
4時間
上向き
日足の買い支えから反転上昇してきたが4時間の売りレジ付近でおさえられている(もみ合っている)20MA上昇しているがローソク足とは乖離している。
1時間
上だけど只今横ばい
ローソク足 横向きのMAの上。下には1時間の買いサポート 上に1H・4Hの売りレジあり。


シナリオ
全体的に上だけど、昨日は4Hのレジで止められてもみ合いになったので、上か下かどちらかに抜けるまで様子見。
上のレジが強そうなので、1時間では下降すると思う。(強そうと思った理由;下降の変換シグナルあたりからの売り抑えだから)でも日足で見ると上昇途中だよね~。


10時
4H,1H あっさりもみ合いぬけていった。上のレジ強いと思ったが違ったか・・・。日足の押し目が強いってことかな?様子見だったので問題なし。
シナリオ作り直せばいいだけのこと。
現在の理解度の現状:ラインの強弱が分からない。
水平線 引いては見るがどうゆうラインなのかがわからない。
ここら辺 市場心理を理解できたら分かってくるんじゃないかと自分に期待する
シナリオを考える際 各時間枠での時間経過の感覚がバグっている。
本日は とりあえずブログを書けた自分を褒めよう。
でもドル円だけで2時間半ってどうなのよw この調子だと3通貨ペアだと半日かかってしまう💦。良い方法を考えなくては・・・。

14時
4Hの下げ起点の売りあたりで15分の上昇が弱くなってきた。

オジ円
自分では良さげと思ったオジ円。
「でもドリギバ流ってどうなんだろう?」
10月2週に初めて動画を視聴して1週間ぐらいで入塾を決めてしまったので 「ダウカウントと水平線」とゆうざっくりしたことしか分からない。
ひとりで考えてみてもわかるはずもないので、掲示板できいてみた。晃さんとすみさんに返答をもらった。ありがたかった。
ちょうど塾長の添削曜日だったので、動画でも説明してもらえた。結果 ドリギバ流エントリーポイントではなかった。
違いと言えば、ダウカウントのトレンド変換シグナル 入塾するまで「戻り高値・押し安値」でとっていた。波もよくわからなかったら波を見づ、下位足でとるようにしていたし大きめにとっていた。過ごしずつパンクしないように修正していこう。
ユーロドル

週足・日足

4時間足・1時間足

今日のトレード・学んだこと(環境認識の時点で入力なし)
ポンドドル

週足・日足
上向きからの横ばい

4時間足・1時間足

今日のトレード・学んだこと(環境認識の時点で入力なし)
今日の気づき
- チャート以外でも今日トレードに関して学んだこと、気づいたこと、なんでも書いてください
- アウトプットは最初の頃は質より量が大切です。
- 自分でこれは大切だと思ったことは、赤文字にしたり、蛍光ペンを引いてください
- 今回作成したものは最低限のフォーマットであって、これを崩していってはいけないということではありません。
- トレード日誌はうっちーがこれから一緒に進んでいく相棒です。ここからうっちーの好きなようにトレード日誌をカスタマイズしていってください。
添削曜日は木曜日
昨日ブログの用意が整い今日はどんなもんかのパイロット版として 「環境認識のお知らせ」はせず
こそっと初投稿wだったのだが、動画添削いただけた。
自分の課題だった 環境認識にあたっての時間足の時間経過のバグり。
しっかり指摘されてたな~。
環境認識の書き方・・・・
まずは 共通表現を覚えましょう!
ダウ理論のトレンド変換サインについて
さっきも書いたが、以前は戻り高値・押し安値でとっていた。
高値・安値でとったものなら「早すぎです」と注意されたっけw
ネットで「ダウ理論変換サイン」とググると、高値・安値でとる方が先に出てきた。
逆に戻り高値・押し安値派は見つけづらかった。
でも両方の考え方があるようだ。両方あると知れてよかった。
コメント